Windows IMEで半角/全角キーの割り当てをIMEオフだけに変更(Linuxも)

タイピング
©いらすとや.

数年ほど前からあちこちの記事で見かけるWindowsの「[変換]キーをIMEオンに」「[無変換]キーをIMEオフに」するキー割り当ての変更。Macで日本語入力に慣れたユーザーが好んで変更してるみたい。
無変換無しにするのダメじゃんね、と思ったけど自動変換が当たり前の今だと要らないってことなのかな?
左上の[Esc]キー下にある[漢字,半角/全角]キーでIMEのオン/オフのトグルスイッチが嫌だというのはまぁ判らなくはないというか、全く同意。同一キーでオン/オフの切り替えというのは本当に意味わからん。入力モードで混乱する原因なのでオン/オフ兼用は勘弁いただきたいところ。
しかし、それ以外はWindowsのIMEはヘタな変更をする必要が無い程度に上手く出来ているのにね。

WindowsのIMEでは「IMEオン」は[漢字,半角/全角]だけでなく[変換]キーの右隣にある[カナ/かな/ローマ字]キーにも割り当てられてるので、日本語を打ちたいとなれば右手親指で[カナ/かな/ローマ字]キーを押すだけ。「IMEオフ」は[漢字,半角/全角]のみ。
[変換]で変換候補を変更、[無変換]1度押しで入力した文字列をカタカナに、2連続押しで入力した文字列を半角カナ、3連続押しでひらがなにのようなのが昔からの慣習。
最近の優秀な自動変換しか知らない若い人には[変換][無変換][カナ/かな/ローマ字]キーの存在意味がわからんかもしれないが、文節変換の時代から日本語を打ってる爺婆には特に[変換][無変換]キーが重要。「がとらぼ」の中の人はさらに日本語変換の辞書がハードディスクに搭載されて高速な日本語入力ができるようになった頃に(運悪く?)富士通のOAKを使っていたこともあって、なおのこと[変換][無変換]が重要。この頃の富士通のPCではJIS配列キーボードでスペースキーの下に[変換][無変換]があって打ちやすかったのもあるけど逆に日本語を入力するには[変換][無変換]をバシバシ打ちまくってどんどん確定させなければならなかった。
特に富士通のOAKの変換は自動化の真逆で何回[変換]キーを押したら何が出るというのを覚えて的確な回数[変換]キーを連打することではじめて高速に入力できるというものだったので憶えるまでが大変だけど憶えてしまえば笑っちゃうほど速く正しく入力できた。この打ち方ってテレビの生放送に字幕を付ける人たちなどが今も使ってるハズ。
つまり学習なんてさせてしまったら出てくる候補の順序が変わってしまうので絶対学習NGという苦行方式。この頃の富士通にはOASYSで使う「親指シフトキーボード」という変種もあったけど先に書いた富士通のJISキーボードはそれとは違うもの。

当時の富士通のOAKは「文節変換」というか「単語変換」なので単語を入力して漢字に変換または「かな」「カナ」で確定し、助詞を入力して確定の繰り返しなのでとにかく猛烈に[変換][無変換]キーを使わざるを得なかった。この後、PCの日本語入力では連文節変換や文章変換(自動変換)ができるようになったが暫くは変換が賢くなかったこともあって「がとらぼ」の中の人は文節変換でどんどん確定させていくスタイルのまま固定化してしまった。(2021年の今でも)

文節変換(もどき)の例

貴社の記者、汽車で帰社す

きしゃの [変換][変換] ([Enter]) → 貴社の
きしゃ[変換]([Enter]) → 記者
、[Enter]
きしゃで[変換][変換][変換] ([Enter]) → 汽車で
きしゃ[変換][変換][変換][変換] ([Enter]) → 帰社
す[Enter]
「帰社する」なら変換できる可能性があるが「帰社す」は誤変換の可能性が高いので分けて変換する。 文節変換が信用できないなら例えば「記者の」は「記者」「の」で分ける
ぶったブタとぶたれたブタがぶったおれた

ぶった[Enter]
ぶた[無変換] → ブタ
とぶたれた[Enter]
ぶた[無変換] → ブタ
がぶったおれた[enter]
助詞(付属語)の後に平仮名が続くなら入力は一緒に。
可逆反応の逆不可逆反応

かぎゃく[変換] ([Enter]) → 可逆
はんのうの[変換] ([Enter]) → 反応の
ぎゃく[変換] ([Enter]) → 逆
ふ[変換][変換][変換] ([Enter]) → 不
かぎゃく ([Enter]) → 可逆
はんのう ([Enter]) → 反応
「不可逆」で正しく変換できる可能性はあるが誤変換の可能性があれば分けて変換する。
([Enter])は[Enter]の入力はあっても無くても可というもの

ちなみに、ハードディスクが普及する前の個人向けPC(PC9801とかFMR)の頃は変換したい単語を入力して漢字変換しようとするとその度にフロッピーディスクにブッーブッーカッチャンカッチャンとアクセスして変換候補を出すので高速な日本語入力なんて無理だった。それでも漢字の文字コード入力から比べりゃ文字の入力のしやすさは雲泥の差。単漢字変換をすっとばしてさらにその前の8ビットマイコンとか16ビットマイコンの出初めの頃は個人で日本語入力というのは「カナ」キーを押して「半角カナ」を打つしかなかったし。AppleもApple][の日本向けに半角カナを入力/表示できるJモデルを出してたよね。漢字の表示も漢字フォントの入ったROMカードをパソコン本体に取り付けないと出来ない時代。PC9801初代は漢字ロムがオプションだった。「がとらぼ」の中の人はその漢字ROM付きのを持ってたけど、(自分では)漢字入力できない、漢字と「かな」を表示するソフトウエア無いでただの無駄だった。CPUがi80286, i80386の時代になって本体メモリが640KBの容量になったころにようやく誰でも日本語入力ができるようになって、MS-DOSに日本語変換システムを常駐させてアプリを起動して入力。PC98用だとWXPなんかが無料で使えてその流儀が現在のWindows IMEとほぼ一緒のような・・・それがまだぎりぎりフロッピーでブーブーガッチャンガッチャンの頃。←3.5インチのFDDだとこうだけど5インチFDDだとコン、クククク、カッチャ、カッチャって音で3.5インチFDDより静かめ。その2年後くらいにはPCに40MB程度のハードディスクが搭載されてるのが当たり前になって、Windows 3.0, OS/2 Warp, Windows NT 3.5あたりでようやく現在と同じような感覚で入力できる日本語入力が当たり前になった。
そういえば、日本語の文字入力システムを現在はインプットメソッドエディタ「IME」って言ってるけどMS-DOS時代はたしか「日本語入力フロントエンドプロセッサ」略して「FEP」って呼んでた。

Windows IMEで[半角/全角 漢字]キーを「IMEのオフ」専用にする

昔話が長くなりすぎたが、WindowsのIMEで問題なのは個人的には「[漢字,半角/全角]キーでIMEのオン/オフのトグル」であると思う。これは[半角/全角 漢字]キーの割り当てを「IMEのオフ」に変えるだけじゃないかな。「IMEのオン」は先に書いたとおり[カナ/かな ローマ字]キーを使う。
個人的にメインで使っているLinuxでは「IMEのオン」は[カナ/かな/ローマ字]で、「IMEのオフ」は[半角/全角 漢字]キーと[左ALT]の2つに割り当ててる。でWindowsでも同じく[左ALT]に割り当てたかったのだがWindowsでは[左ALT]キーの本来の動作を活かしたまま「IMEのオフ」の機能を追加するという方法は知らないので[半角/全角 漢字]キーだけを「IMEオフ」にする。

Microsoft IMEで[半角/全角]をIMEオフに割り当て 1
タスクバーの右の方にあるIMEのアイコンを右クリックする。
「設定」をクリックする。
これで、「Windowsの設定」 → 「Time & language」 → 「言語と地域」 → 「日本語」の右の → 「言語のオプション」 → 「Microsoft IME」の右の → 「キーボードオプション」 に進んだのと同じ。
「全般」をクリックする。

Microsoft IMEで[半角/全角]をIMEオフに割り当て 2
「全般」の画面を下方にスクロールし、「以前のバージョンのMicrosoft IMEを使う」のスイッチをオンにする。

2021年9月11日挿入:
Windows 11 IP版の(日本語の)「以前のバージョンのMicrosoft IMEを使う」をオンにすると一部のゲームがクラッシュする事象が発生していたようです。Microsoftによるとこの問題はビルド22454で解決したとされています。

Microsoft IMEで[半角/全角]をIMEオフに割り当て 3
「以前のバージョンのMicrosoft IMEを使う」のスイッチがオンになったことを確認してからその下の詳細設定にある「詳細設定を開く」をクリックする。

Microsoft IMEで[半角/全角]をIMEオフに割り当て 4
「Microsoft IMEの詳細設定」画面で左上の「全般」タブが選ばれている状態で、中段にある編集操作のキー設定が「Microsoft IME」であることを確認しその右の「変更」をクリックする。

Microsoft IMEで[半角/全角]をIMEオフに割り当て 5
キー設定が開くので、リストの最左列の「キー」列が「ImeOff」の行を見つけてその行をクリックし、「キー追加」をクリックする。

Microsoft IMEで[半角/全角]をIMEオフに割り当て 6
中央のテキストボックスをクリックしてから[半角/全角 漢字]キーを押すというのが本来の操作だが、ここはWindows 11のIP版ではバグっていて正常に認識しないので右のドロップダウンメニューの▽をクリックし、大きなリストの中から「半角/全角」を選ぶ。

Microsoft IMEで[半角/全角]をIMEオフに割り当て 7
Microsoft IMEの初期状態では[半角/全角]キーには「IMEのオン/オフ」が割り当てられているので新規キー設定エラーというポップアップが出るが、[OK]をクリックすることで新しく設定する値に書き換わる。つまり[半角/全角]キーが「IMEのオン/オフ」ではなく「IMEのオフ」になる。

Microsoft IMEで[半角/全角]をIMEオフに割り当て 8
キー設定リストの最左列が「半角/全角」の行を見つける。その右の値が「IME-オフ」になっていれば正常に設定が出来たので一番下の[適用]、[OK]をクリック。

Microsoft IMEで[半角/全角]をIMEオフに割り当て 9
「Microsoft IMEの詳細設定」の画面に戻るので中段の「キー設定」が「Microsoft IME」から「ユーザー定義」に変わったことを確認する。
一番下の[適用]、[OK]をクリック。

これで、Windows 10やWindows 11 Insider Preview版では[半角/全角 漢字]キーが「IMEオン/オフ」から「IMEオフ」になった。
つまり、[カナ/かな ローマ字]キーで「IMEオン」、[半角/全角 漢字]で必ず「IMEオフ」が明確になった。ので[半角/全角 漢字]を誤って複数回押してしまっても日本語入力モードの有無をタスクバーのアイコンで目視確認しなくても大丈夫。(Windows 11 IP版ではIMEのオン/オフで画面中央に短時間表示が出るけど、これって邪魔よね?)

Linuxの場合

イマドキのLinuxは日本語入力のキー周りのインプットメソッド(iBusやfcitxなど)と漢字変換部分(mozcなど)が別々なのでMicrosoft IMEとはちょっと勝手が違う。
以下は、インプットメソッドがfcitxの場合のfcitxの設定。fcitxの設定は既に何度か書いたのとほぼ同じ。左AltでIMオフが追加になってるだけ。

fcitxで[半角/全角]をIMEオフに割り当て 1
fcitxの設定を開いたところ。多くのデスクトップLinuxではWindowsと同じようにタスクバーにIMのアイコンが表示されているだろうからそれを右クリックしてIMの設定(のような項目)をクリックすると開くと思われる。
fcitxの設定の上部のタブから「全般の設定」を選択する。

fcitxで[半角/全角]をIMEオフに割り当て 2
fcitxの「全般の設定」の基本設定の画面が開くが、基本設定では細かい指定ができない。左下の「拡張オプションの表示」のチェックボックスをクリックする。

fcitxで[半角/全角]をIMEオフに割り当て 3
拡張オプションが表示されるので、その画面で必要な設定を行う。
おそらく初期値ではTrigger Input Methodに[全角/半角]キーが割り当てられている。これは[全角/半角]を押すとIMがオンまたはオフに切り替わるものなのでその右の[×]でEmpty(空)にする。
Activate input methodが「IMオン」なので、その右の[Empty]をクリックして[カナ/かな ローマ字]キーを押すと「ひらがな/カタカナ」と表示される。
Inactivate Input Methodが「IMオフ」なので、その右の[Empty]をクリックして[半角/全角]キーを押すと「全角/半角」と表示される。さらにその右の[Empty]をクリックして左[Alt]キーを押すと「Left Alt」と表示される。
設定完了なら一番下の[適用]、[OK]を押す。

fcitxで[半角/全角]をIMEオフに割り当て 4
これで、[半角/全角 漢字]キーが「IMオン/オフ」から「IMオフ」になった。また、左[Alt]キーも「IMオフ」になった。なお、左[Alt]キーは元々の左[Alt]キーの機能も失われない。つまり日本語入力モードのときには日本語入力オフとして機能するがそれ以外では普通に左[Alt]として使える。これが良い。
ただし、実際に使ってみると左Altって日本語入力中はちょっと押しにくいのよね。[無変換]の左隣りだからちょっと左親指を曲げるだけの筈なんだけど意外と場所が悪い。 多くの場合は[半角/全角 漢字]を使っちゃう。「がとらぽ」の中の人のように「かな入力」だと特にそうかも。

fcitxで[半角/全角]をIMEオフに割り当て 5
「がとらぼ」の中の人としては[変換][無変換]キーがスペースキーの下中央に配置されてた富士通JISキーボードが現代版で蘇って欲しいところなのよね。で現在の[変換][無変換]の位置に[カナ/かな ローマ字]と左[Alt]が来てくれたら凄い打ちやすいと思うの。
ただし、こんな文節変換時代の遺物のようなものを誰が今更欲しがるのかと尋ねられたら爺婆のごく一部だけだよねとしか・・・。

関連記事: