鎌刃城 その4

鎌刃城31
物見櫓の一番上に出てみた。尾根の上の櫓ですぐ下は急斜面、床板も少しブワブワしてるのでまっすぐ立つのは怖い。
でも、景色は最高。写真は南西を向いて。右が琵琶湖。ちょうど中央の山は「三成に過ぎたるものが二つあり」のうちの一つ「佐和山の城」があった佐和山(だと思われる)。
その奥の市街地が彦根市。彦根城は佐和山に隠れているらしく見えない。中段の左に見えている山はおそらく荒神山(こうじんやま)と思われる。観音寺城があった繖山ではない筈。中央右寄りに見える島はおそらく琵琶湖最大の島の「沖島」。

鎌刃城32
ここにも枡形虎口がある。

枡形虎口(ますがたこぐち)
平成10年度の発掘調査によってその全貌が明らかとなった門の跡で、約5m90cm(3間)四方の規模があります。位置的に城の大手門に相当すると考えられます。検出状況から、その構造は「コ」の字状に三段の石段もしくは石垣を配し、内部に礎石立ちの四脚門が建っていたと想定されます。四脚門は間口約3m90cm(2間)×奥行き約2m90cm(1間半)の規模を測ります。大型の礎石を採用していることと、発掘調査時に多量の鉄釘類が出土したこととを考え併せると、相当立派な門であったことが覗い知れます。
平成11年度には、この遺構を広く公開し、一般の方々に文化財保護について関心を持ってもらうために、保存整備工事を実施いたしました。極力現状での保存をこころがけてはいますが、耐久性の問題や遺構の残存度が低く当時の形が判りにくい部分については一部想定復元をしています。
米原市教育委員会

鎌刃城33
その枡形虎口がこれ。この虎口は東北東を向いている。やっぱり急斜面に面しているような・・・

鎌刃城34
虎口を出たところに早速岩がある。その下から虎口に向かって撮影。中央上部にみえる黒い筒のようなものは焼却炉の煙突。狼煙用の発煙筒じゃないよね?

鎌刃城35
虎口前を更に降りたらこんな感じ。大手門に相当と言われてもその前の道はこれで良いの?それとも土砂崩れか破城時に壊したのか。

鎌刃城36
北郭の中央部、先ほどの焼却炉の煙突の北側にある案内板。(西向き)

曲輪(くるわ)
この曲輪は鎌刃城の北端を防御する重要な役割を果たしていました。周囲には削り残して作られた土塁がめぐらされています。
平成10年度に実施された発掘調査によって、柱間を六尺五寸とする五間×三間以上の礎石建物が検出されました。この建物は土塁を壁面とする半地下式構造の櫓であったと考えられます。
出土遺物には瀬戸美濃産の天目茶碗や中国製の白磁皿のほか、大量の鉄釘などがありました。
米原市教育委員会

曲輪って書かれると何処のことかわからないけど常識的にはこの北郭の今居る段の平地部分全部を指している?

鎌刃城37
その曲輪の案内板の奥に四角くロープが張られた場所があるが、このロープが張ってある部分を曲輪だって言ってるわけではないよね? 。少し窪んでいるだけなので半地下式の櫓の想像がつかない。この時代の櫓というと先のアーチャータワーみたいなのを思い浮かべるんだけど山城で立派ってどんなレベル?

鎌刃城38
ロープで囲われた部分の反対側(東向き)。こちらには大櫓跡と書かれている。
このロープは大櫓があったと思われる場所を示すものだよね?

鎌刃城39
平地部の端、大櫓跡の北側。ここにも急斜面の際に木で何か組んである。大櫓の横と考えると物見櫓ではなく下から登ってくる敵を攻撃するための台を模したもの?

鎌刃城40
向きを変えただけで同じ台。はしごがあって登れるみたい。

関連記事: