番場城 後編 (第11回 鎌刃城まつり)

番場城 14
主郭部。
曲輪(くるわ)が2段あるらしいが、写真を撮っている1段めが広くて一段降りた2段めは狭いみたい。特に1段めは山の遠景からは想像できないほど広い。(45m x 20m程度)

番場城 15
曲輪の北の端。虎口(こぐち)の跡とのことだがあまりはっきりした形が見えないので門柱がこの辺りとか説明されてもド素人にはよく解らなかった。

番場城 16
2段めの狭い方の曲輪を囲むように3段?の犬走り(いぬばしり)があるらしい。写真の中断を横に通っている道がその一つ。

番場城 17
曲輪に戻る。南を向いて広い方の段を撮影。光の具合でこちらから撮る方がより広く見える。写真の左右(方向は東西)曲輪の端が盛り上がっているのは土塁。

番場城 18
復路は途中で往路から外れ南西側に下る。旧今福寺側。写真中央には木の間から斜面の下の平地が写っている筈だったが暗いだけなのでよくわからないなぁ。

番場城 19
下の平地に到着。木が生えてるのが昔はここに寺や屋敷があった?結構広いので何軒も建てられるだろうけど・・

番場城 20
木漏れ日が真っ白に飛んでるので解りにくいが手前側を左右に水堀が通っている。中段の黒っぽいのは倒木。

番場城 21
一段高い平地。身分の高い人の屋敷があった?スンマセン、説明ちゃんと聞けなかった。

番場城 22
中央の人が集まっているあたりも水堀。

番場城 23
写っている人が向いている方向にも大きな堀。

番場城 24
一応、水もある。鎌倉・室町・戦国時代?くらいに作った堀が現代まで放置されて未だに水の通る溝として在るということは堆積物の量を想像するに結構大きな堀だったんだろうなというのは素人でも想像がつく。それが3本ほど。屋敷群の守りは堅めだったのかも。

番場城 25
高速道路の下を潜って旧中山道(東山道)に戻り番場城を見上げる。

山が険しくなくて距離も短いので足腰の弱い「がとらぼ」の中の人でも珍しく汗一つかかない息も切れない「楽勝」。
遺構の規模が小さくて解りにくいので玄人向け?

関連記事: