午後の講演会 (第11回 鎌刃城まつり)

午前中は番場城北条仲時の墓を訪れた。午後は蓮華寺で講演会。

鎌刃城まつり 講演会 1
13:00過ぎ。凄い轟音がするので見上げたら編隊飛行中。飛行機マニアじゃないので機影を見て「T-4だ!」とはならない。
っていうかDSC-RX100の光学ズームいっぱい(3.6倍)撮影の等倍現像でこれなので当然だけど目では飛行機のディテールなんかわからない。

鎌刃城まつり 講演会 2
午前中訪れた北条仲時の墓のある六波羅山の上。どうやら「がとらぼ」の中の人が仲時の墓に参ったことを祝福してくれているらしい。
中央右寄りと右上の方の黒い点のようなのが飛行機。
実は「国宝・彦根城築城410年祭」のブルーインパルス展示飛行らしい。蓮華寺からちょうど彦根市方向に六波羅山があるってだけ。
スモーク吐き始めて慌ててカメラのスイッチ入れたら撮影できる状態になったころにはとっくにスモーク吐き終わってた。

鎌刃城まつり 講演会 3
会場は蓮華寺に完成したばかりの「研修道場」とのこと。前回訪れたときはまだこの建物は工事中だった。上の写真はイベント終了時に撮ったものなので建物から人が出てきてる。

鎌刃城まつり 講演会 4
2階の大きな部屋。アレっ?ガラガラじゃん。

鎌刃城まつり 講演会 5
と思ったら皆さん廊下でブルーインパルスの展示飛行を見てたのね。

鎌刃城まつり 講演会 6
今年の4月6日に鎌刃城が「続日本100名城」に選定されたことの認定書贈呈。
続日本100名城の選定は財団法人日本城郭協会だけど今回のイベントでは米原市の人が鎌刃城を保守整備している地元の歴史の会?「番場の歴史を考える会」の会長の人に渡してた。
右側のオレンジの服のオジサンは午前中同行してて地元の会の人でボランティアでガイド役として参加してるのだろうと思ってけど代表だったのね。シツレイシマシタ

鎌刃城まつり 講演会 7
講演会1
「佐和山城・彦根城からみた鎌刃城の特徴 - 城内施設の米蔵を考える」
講師: 彦根市教育委員会文化財部文化財課 下高大輔氏

鎌刃城まつり 講演会 8
鎌刃城 その4の記事の6枚目7枚目の写真の曲輪に建てられていたであろう建物についてその容積を計算し、破城の際に運び出す米の目録(2000俵)と比較。また、城の米蔵がどのような位置に配置されるか佐和山城・彦根城の米蔵の場所と比較。

鎌刃城まつり 講演会 9
鎌刃城の建物のCGとして有名になっているような大櫓的建物ではなく米蔵だったのではないかという考え方もあるんじゃね?というお考えを披露された。

個人的には柔軟な考え方をすることには賛成だけど、結構急な山の上にある詰めの城に年貢を集めて保管というのは現代の常識で考えると疑問に思った。もちろん現代の常識で考えるのはおかしいし日本人は昔から何かと非合理的なことをするのが好きなので絶対に無いとも思わないけど。
でも、年貢米の保存用じゃなく城で使うための米と考えても2000俵は籠城用としても城番の生活用としても多すぎるのでそんなに大量に置くかなと。

これが鎌刃城と番場城を合わせて大きな意味での鎌刃城として、番場城の山の麓の屋敷群のところに米蔵があったと考えるという意見だったら素直になるほどと思えたかも。

鎌刃城まつり 講演会 10
講演会2
「井伊家の基礎を築いた直政・直孝」
講師: 彦根市教育委員会 井伊岳夫氏
戦国以前からの井伊家の家系や歴史について説明されました。
戦国時代からの井伊家の歴史は面白いと思うんだけど、NHKの大河ドラマ「おんな城主 直虎」観てないから次郎法師の話を織り交ぜられるとキョトーンですわ。年寄り受けはするんでしょうけど。
NHKもいいかげん無理くり女性前面押しの変な作りのドラマとか止めて昔のアメリカのテレビドラマであった「ルーツ」みたいな家系を綴る形式で井伊家(に限らず)のドラマ作ってくれたらめっちゃ良いのができると思うんだけどなぁ。視聴率は知らん。

講師の井伊岳夫氏は彦根藩の藩主の家系で現在は当主なので世が世ならお殿様。「直」の字はどうしたと思ったら婿様らしいのでまぁそりゃ「直」が名前についてなくても仕方ないですわな。

関連記事: